グスコーブドリの伝記

2012年公開作品の中で俺が一番期待していた「グスコーブドリの伝記」が公開され、興行的には241スクリーンで興収6000万に届かない大惨敗、評判も最悪という事態に陥っている。




1985年に公開されて評判の高い「銀河鉄道の夜」と同じ手法で制作されるということで期待が大きかったはずなのだが、残念ながらそこまでの評価にまったく至らなかった。

ただ、それはネット評で言われるところの出来の悪さによるものではなく、一般的には理解されにくい世界観を描いてしまったところによるものが大きかったのだろうと思う。



というのも、宮沢賢治の好きな俺が受け入れ難い世界群にある作品がこのグスコーブドリの伝記であり、その俺がこの映画を素晴らしいと思ってしまった以上、逆にグスコーブドリの伝記の世界が素晴らしいと思っている層には評価されないのは当然だろう。



この映画に対する批判にもいくつかの種類があるけど、その中でまったく聞く値打ちのない話がある。それは例えば

188 名前:名無シネマ@上映中[sage] 投稿日:2012/07/10(火) 23:56:30.49 id:xMYq8aAl

夢のシーンはほんとに何が言いたかったんだ

変な妖怪みたいの出てくるしそういうのだしたら登場人物猫にした意味無いやん



「夢」のシーンって明らかに「ペンネンネンネンネン・ネネムの伝記」の世界なのよ。未完だからあまり知られてないけど。

このネネムとブドリは表面上は実によく似ている話で、それでいて実はまったく正反対の話。

つーか、なんらかの納得がいかずに9割方出来上がっていたネネムを放棄して、そのセカイを借りてブドリを作った宮沢賢治の葛藤を俺は重く受け止めたい。

ネムは本当にユーモラスで、社会の矛盾を突いた傑作だったはずなんだよ、完成していたら。



ネムの中で俺が一番気に入っている場面を少し引用する。

要はバケモノがマッチの押し売りをしているわけだ。世界裁判長であるネネムはそのバケモノをとっ捕まえるのだが、バケモノは脅されて仕方なくやっているという。その脅している奴を捕まえると、自分もまた親方に借金があって監視をされてやむを得ずやっているのだと。その親方をとっ捕まえると、さらにそいつを使ってる奴がいる。延々さかのぼってとっ捕まえたら30人もいた。その30人目に聞いてみると、29人目に貸しがあるから取り立ててるだけで、それを取り立ててるだけだと。

最後にネネムはこう言う。

「これは順ぐりに悪いことがたまって来ているのだ。百年も二百年もの前に貸した金の利息を、そんなハイカラななりをして、毎日ついてあるいてとるということは、けしからん。殊ことにそれが三十人も続いているというのは実にいけないことだ。おまえたちはあくびをしたりいねむりをしたりしながら毎日を暮らして食事の時間だけすぐ近くの料理屋にはいる、それから急いで出て来て前の者がまだあまり遠くへ行っていないのを見てやっと安心するなんという実にどうも不届きだ。」

これはまさに資本主義の矛盾そのものである。いや、矛盾か?資本主義の裸の真実だよな。

まさに宮沢賢治の生きた時代というものは資本主義の萌芽が見えた時代であり、それは農村に生きる賢治にとって決して好ましいものではなかった。



宮沢賢治は資本主義がもたらす社会問題に対して逃げずに取り組み、それは農民芸術を通じた社会教育とも受け取られる活動でもあり、あるいは国柱会から日蓮宗に通じる宗教活動として形になってるわけだ。この辺は本題から外れるからあえて大雑把に書くけど。



いずれにせよゼニがゼニを生む資本主義に対する概念として社会主義なり共産主義なりが活発に活動していた時代、宮沢賢治はそれらの活動とは一線を画し、むしろ宗教に傾倒した晩年においては全体主義との親和性を指摘される存在となる。

グスコーブドリの伝記はまさにその晩年の作品であり、自己犠牲を全面に出したストーリー性は全体主義の色合いを濃く感じさせるものと言える。


今回の映画の中で原作との改変を指摘される部分がいくつかある。


千と千尋の神隠し」を思わせるネネム世界の挿入の他にも、例えば妹のネリが死んだままになってるとか、火山特攻を志願した時の自己犠牲アピールのやりとりがないとか。

俺はそういうのが嫌だし、その嫌だという気持ちを制作陣と共有できているのだと思う。



ただ、本作において一番指摘しなければならない改変は、こんなクソお涙頂戴的な無意味な憐憫三昧がなくなったことではなくて、「てぐす工場」の崩壊の場面の改変なんだよ。

原作では火山が噴火してその降灰で蚕が死んでいく。その気候変動がラストへの伏線にもなってるんだけど映画では全く違う。



映画では蚕がまゆを作り、繭からテグス糸が取れ、その糸で蚕から羽化した蛾が飛んで行かないように、網を張る。網の中に残った蛾が蚕を産み、テグス糸が取れるという循環。逆に言えばこの拡大政策が一歩間違うと破綻するわけだよ。

つまりな、富が富を産み、富を産まなければ破綻する、まさに資本主義の姿がここに描かれてるわけだ。



この時代の賢治が放棄した資本主義批判がここに挿入されている点で、制作者である杉山キザブローの意図というものがハッキリしてくる。



この作品は世間が期待しているような自己犠牲を強要する「感動的」な童話ではない。明らかに賢治が初期に行なった社会に対する洞察の肯定であり、宗教に傾倒して政治や経済から離れた賢治が成し得なかった社会変革を模索する道筋である。


その意味でこの映画はある意味、傑作だと確信する。

制服向上委員会


静岡労政会館で行われた「制服向上委員会と武藤類子さんのライブ&トーク」に行ってきた。

要は脱原発のイベントで、武藤類子さんって人は脱原発で上手いことことを言ってその道には有名な人らしい。よく知らん。

その上手いことっていうのが

「私たちは静岡に怒りを燃やす東北の鬼です」というもの。

ひえーーーー、浜岡の件で鬼ババァに怒られてるよ…

と思ったら、後から静岡に怒りではなく静かに怒りの間違いでした、という「とんでもない誤植」の訂正が入ったw




正直なところ、話も大半は伝聞で面白くない。
まぁ後半で原発に頼らない暮らしを実践するような話になって、どんぐりを食べる話とかは興味深かったけど、要は自分がやってる話だから説得力とネタがあるという話で、本題から外れるのでここまで。


本題は、といえば制服向上委員会。


今年に入って「ダッダッ脱原発」という曲で一部脱原発勢力に知られるようになったんだけど、俺との付き合いは20年になるよ。

というほどの付き合いでもないんだけど、要は当時俺はプロレス、特に女子プロレスが好きだったという話。それ以前にアイドルも好きで、「投稿写真」とか定期購読してた。



で、女子プロレスとアイドルを得意にしてたライターで金井覚という人がいたんだけど、この人が制服向上委員会(SKi)について書いてたが知るキッカケだった。

社会問題に取り組む変わったアイドルグループがいる、普通のアイドルと違って観客との距離が非常に近い、ファンと一緒に「いじめ撲滅」というデモ行進をして一般マスコミにも取り上げられた、でもその実態は学芸会レベルのパフォーマンスにオタクがニヤニヤしながらついていく、果てしなく「だめな人たち」だった、という内容だった。



いまではオタクやサブカル趣味の行き過ぎた人をさして「だめな大人」とかいう表現をよく目にするけど、そういう意味で「だめ」という言葉を使ったのは、金井覚のSKiがらみの記事が最初だと思う。

SKiには藍田真潮(まっしー)っていうボーイッシュな女の子がいて、プロレスファンだということもあって、ちょっとハマりかけたことがあった、という、結局なにもなかったんだけど、そんなことがありましたよ、という話。


ANIA―藍田真潮写真集
ANIA―藍田真潮写真集木村 晴

ぶんか社 1998-04
売り上げランキング : 1079116


Amazonで詳しく見る
by G-Tools
まっしーは初期に1年だけ立ちあげのためにレンタル契約だったこともあってすぐ離脱、後は段々アイドルに興味がなくなってきたこともあってSKiがどうなったのかもよく知らない、すっかり忘れてた。

それが復活しました、という話がたまたまtwitterで知ったのが一昨年だったか、実際はもっと前から復活してたようで、スタンスも例によって「社会派」、AKBはどうでもいいけどSKiは一度見てみたいかな、とか思ってたところに今回のイベントがあったわけ。



(↑途中から録画の映像と音が結構派手にズレてしまった)

30分のステージ。非常に感動いたしましたよ。

客が田舎の左翼のジジイババアだからどんな反応か、もっとまじめにやれとか言い出したらどうしようとか、1回も見たことがない俺が変な親心で心配してたりもしたけど、なんのなんのの南野陽子、適度に手拍子は起きるわ、コールは飛ぶわで、そこそこのアイドルイベント並みの盛り上がり。

もちろん中には頬杖ついて苦虫噛み殺してたジジイもいたけど、変なヤジ飛ばして泣かせちゃうような「だめな人」もなく、逆に変に盛り上げようとする痛い人もなく、いい感じだった。



あと、楽曲のレベルが高いね。

「国民は東電の奴隷じゃない」とか、「おもちゃじゃないおもちゃじゃない」ってコーラスがカワイイし、歌詞はベタだけど曲で耳に残るフレーズが結構あった。

いやー、良かったねー。でも、主催者がSKiが来るからもっと若い人が来るかと、とか言ってたけど、そりゃねえわ。だってSKiだぜえ?

活動弁士とキネマの世界

「活動弁士とキネマの世界」2部に行ってきた。200席のサールナートホールはほぼ満席。

坂本頼光さんという活弁士による無声映画の上映会で、2部はチャップリンハロルド・ロイドバスター・キートンの3本。

活弁があったから面白かった部分は多かったものの、一方で正直なところ邪魔だと感じた場面も少なからずあった。

坂本さんは33歳とのことで、若い人が古臭さを演出している感は拭えず、活弁を知らない俺から見ると三大喜劇映画のリズムと合ってない、キレが悪いと感じた。けど、活弁とはそういうものです、と言われたら、ああそうですか、って話。

つーか、当時の映画って1秒16コマとかでカクカクした動き、いうならばデジタル。一方で活弁浪花節の流れを引いているのかは知らないけど、節を回してるとまでは言わないもののアナログな語り口で、そんなギャップを感じた。

活弁浪花節の流れを引いているのなら、節と啖呵との使い分けがあってもいいような気が。

とはいえ、生身の人間が1時間以上演じるという存在感を体感できていい機会だった。

創業・事業引継ぎ支援プロジェクト

あー、俺、俺。

それ、タイミングによっては俺だった。

静岡市清水区で乾物店「蒲原(かんばら)屋」を経営する金子武さん(69)が、店の後継ぎを公募する。希望者はワークショップに参加してもらい、グループ討論や面接を経て選ぼうというもの。金子さんは「この商売をなんとしても残したい。後継者探しの新たなモデルケースになれたら」と話す。

 後継者探しは、静岡商工会議所が支援。1月に開設した県事業引継ぎ支援センターの「創業・事業引継ぎ支援プロジェクト」として実施する。全国にも例のない事業の第1号だ。

 JR清水駅近く。97店が並ぶ清水駅前銀座商店街にある蒲原屋は1946年、蒲原町(現清水区)で育った金子さんの亡き父・弁次さんが創業した。

 金子さんが後継ぎを意識しだしたのは65歳の頃。「娘3人は家を出て家庭を持った。孫の誰かが継いでくれるとしても20年以上も先の話で、そこまでは頑張れない。元気でパワーのあるうちに、安心して任せられる若い人を育てて引き継ぎたい」

http://mytown.asahi.com/shizuoka/news.php?k_id=23000001206060004

その後継を意識しだした頃って、ちょうど俺がエーツーを辞めた頃だわ。

その頃にこの話があったら、間違いなく応募してたし、他に候補者が何人いたってそれを蹴散らせるだけの自信もあるしね。


個人商店がどういうものかは分かってるし、ネットを活用した未来も見据えられるし、その提案力もある。「美味しんぼ」で培った食材の知識(w)は豊富だし、そしてなにより、自分で言うのもなんだけど、愛想があって外ヅラがいい。

当時は商売ってものが分かってなかったけど、逆にそこが教え甲斐があるように映るだろうし。




そっかー、金子さんは思いよりもしないだろうけど、俺があの店の後継者だったかもしれないのかー。

そこにはどんな人生があっただろうね。そしてどんな奴が俺の身代わりになるんだろう?

11.25自決の日

三島由紀夫について、例えば文学や歴史や政治のクイズを出されたら、俺も結構答えられると思う。じゃあ三島由紀夫について結構知ってるのかと言われれば、何も知らないに等しい、と思っていた。

まして森田必勝といえば、それこそ「うしろの百太郎」で三島由紀夫を騙って自動書記させてた霊としか知らない。

この映画に描かれていることは、ほぼ間違いなく寸分違わぬ事実なのだろう。

現代日本で動く三島を見る唯一といって良い手段、youtubeで公開されている動く三島はまさにこの映画に描かれている三島由紀夫であり、東大全共闘の対話や市ヶ谷での演説は再現の粋を超えている。

あまりにもリアルだからこそ、ますます三島由紀夫がわからなくなった。

本当にこの人には意思があったのか、と。

森田必勝に操られてただけなんじゃないかと。「うしろの百太郎」でつのだじろうが描いたことはそういうことじゃなかったのかと。

うしろの百太郎―心霊恐怖レポート (1) (講談社漫画文庫)
うしろの百太郎―心霊恐怖レポート (1) (講談社漫画文庫)つのだ じろう

講談社 1996-06
売り上げランキング : 538606


Amazonで詳しく見る
by G-Tools
追い込まれていく雰囲気に関しては、同じ若松孝二監督の「実録・連合赤軍」には遠く及ばないものの、でも恐怖なく追い込まれていく時というのは、案外こんなものなのかも。

少なくともスクリーン上のリアルは、そこにあった。でも同じ追い込まれ方なら「シルミド」の方が圧倒的だったな。

電波の城

立花哲人が死んだぞ!

ええ?世間は立花哲人があんな自殺の仕方で死んで、それでこんなに平静でいられるのか?!いやー、全く驚いた!意外な展開!



といっても世間的には立花哲人って誰?って話なんだろうが、超有名なニュースキャスターだよ、「電波の城」というマンガの中で。
この「電波の城」ってマンガが近年稀に見るほど実によく出来ていて、なのに世間ではまったくのノーマークなので、とりあえず俺が騒いでみよう、と。

電波の城 15 (ビッグ コミックス)
電波の城 15 (ビッグ コミックス)細野 不二彦

小学館 2012-03-30
売り上げランキング :


Amazonで詳しく見る
by G-Tools
作者は細野不二彦。俺が子供の頃から活躍してる人で、その時代で言えば「さすがの猿飛」「Gu-Guガンモ」、最近でいえば「ギャラリーフェイク」あたりが代表作。

バブル以降は特技で生きる世界の人間模様をスタイリッシュに描くことが多い。



この「電波の城」は地方FM局女子アナだった主人公が上京し、中央のテレビ業界を生き抜く姿を描くサクセスストーリー…と最初は思ってたんだけど、だんだん様子がおかしくなってくる。そして後から読み返して気づくのは、この構成は当初から緻密に計算されていたことだ。

初期にこそ、主人公の天宮詩織が地震を予知して転倒対策器具を外してライバルに重傷を負わせる場面こそあるものの、以後はあくまで裏のある「人間」として、その強さも弱さも矛盾することなく描かれている。



だんだん明かされてきたその裏とは、ネタバレで書いてしまうとオウム真理教をモデルにした新興宗教団体レムリア教団の幹部の娘で、信者全員が集団自殺したと思われている中で唯一の秘匿された生き残りであるということ、それとは全く別(と思われる)のところで大きな力を持つ暴力団とのつながりがある、ということ。

主人公が成り上がっていく過程で、その裏の部分は最大限に利用される一方で、天宮詩織は裏の部分を持つがために何度となく苦しめられる。


その最大の危機をもたらした男こそが立花哲人だった。言うならば天宮詩織にとってラスボスといってもいい存在。

ニュースショーのアシスタントに上り詰めた番組でのアンカーであり、かつ優秀なテレビマンであり、ジャーナリストであり、なによりレムリア教団に食い入り、天宮詩織の実母である教団幹部に惚れ込み、教団崩壊のキッカケを作ったのだから。

しかし必死になった天宮詩織の前に、その正体を見抜けず完全敗北、失脚。とはいえ立花哲人の失態失脚は過去にもあり、ここからどう展開するか、と思った矢先の自殺!

まさに日本中を揺るがす急展開!




というのが「電波の城」のここまで。



で、この作品のなにが面白いかといえば、レムリア教団=オウム、とか、ソルジャー・コロッセアム=K1、とか、丸の内テレビ=フジテレビ、とか、モデルがはっきりしていてリアル感がパネエことが1つ。

さらに忘れられがちな、それぞれその中にいるのが人間だということが余すことなく描かれているということ。

そして、鬱にさせられる過去とバッドエンドを予感させる伏線の中で、必死に生きる姿の象徴として挟み込まれる純情というべき恋愛シーケンス。このバランスが涙をさそうほど絶妙なのよ。

清水みなと大道芸

5月3,4,5日に行われた清水みなと大道芸には、初日と3日目のそれぞれ午後から。

写真的に一番すげーのは張海輪のこれ。

そして俺の心象的に一番すげーのはセ三味ストリートのこれ。

セ三味ストリートっていえば最終日のオークション、ちょうど俺がドリプラに着いた直後に三味線教えてもらう権利が落札されたんだよなー、2000円だかそこらで。俺だったら5000円まで出したのに!くっそー。




メンツ的にもだいたいよく見る人が出てるし、規模も小さくスケジュール的にも無理がないし、この機会に見たことない人をガツガツ見てやろうって感じでもなく、5月の清水の海風に吹かれてまったりと時間が過ぎていく。いいなぁ…

だた一点、ドリプラのパークスって閉店したの?!篠田酒店も。ビールとチューハイと串焼きがあっても、それ以上がないよ。

あと、ダメじゃんの小出さんがMCやってたのはどういう経緯なんだろう?

あまりハマってなかったように思うし、初日に見せた紙芝居アンパンマン尖閣諸島verも、アブねーアブねーって雰囲気だけで、ネタとして落ちてない。アブねーって言われたいだけならいわゆる厨二病

まぁ、「そんなに落ちが必要だったら、お前がその辺のビルから落ちてればいいじゃん」とか言われそうだけどさ。



ジャグリングドラゴン・ヒョウガ

案外好きだったりする。失敗して悔しがるところとか、カワイイ。あとシガーボックスがキレイ。

チカパン

元気なお姉さん。

こういう元気なお姉さんキャラって、実は絶滅寸前だったりするのでは?

みかん遊演団

何回も見てて、今まで気づかなったこと。

北の国から」のクダリでバイオリンの弾き真似をするけど、「北の国から」=さだまさし=バイオリン、でも「北の国から」でバイオリンって演奏されてない?

今までそれを不自然だと思わなかった。じゃあ、なんで今回気づいたんだろ?



クラウンドレミ/頭花、花子さん
スタチュー。
集客・衆目・集金という順で3ステップを踏む日本の大道芸の中で、逆に集金から始まるのが日本のこのジャンル。本来は違うと思うけど。投げ銭によって動くことが期待されてるってのは、それでいいんだろうか?動かないからスタチューというのと、どっか矛盾してない?
まぁ楽しければいいんだけど。